110:バグフィルターなんか燃やすな!
こんにちは。
あちこちで大雨とか雷とか・・。
大丈夫でしたか?
おまけに、東京電力福島第一原子力発電所3号機からは、1時間に2シーベルトの放射性物質が空へ撒き散らされているかと思えば、2号機の地下からは、1リットルあたり23億5千万ベクレルの汚染水
が海へ流れているそうで、もう、かなり厳しい状況だと思います。
東京新聞の記事
→最大2170ミリシーベルト計測
→23億ベクレルの汚染水確認
正直言って、これは生きるか死ぬかレベルの問題なので、オリンピックだとか◯◯時間テレビだとか騒いでいる場合ではないだろうなあと思います。
それはそれとして、
今日は朝から、まるで毒ガスみたいな空気が部屋に忍び込んできて
、初めは口にバスタオルをあてたりしていたんだけど、空気清浄機つけてるのに、全然よくならなくて、どんどん苦しくなってきて
、もう口の前に羽毛布団かぶったりしてなんとか寝続けようと思ったんだけど、苦しくてだめで、空気清浄機をターボに切り替えて、それでもだめで仕方なく起きた。
これは、なんでだろうと思うに、おそらく、この一週間ガンガン燃やしているというバグフィルターのせいだろうなあと思う。
バグフィルターとは何かと言うと、大阪市が広域がれき処理にあたって、説明会などで、「危険物はバグフィルターで除去するのでがれきを燃やしても安全です」とか説明されていたフィルターですね。
つまり、バグフィルターには危険なものがすべてくっついているわけですね。
それを、今回大阪市は、燃やしているのです。
何をどう考えるとこういうことになるんでしょう。
バグフィルターを燃やしてはいけない、ということについて書いてあるブログがあったので、ご紹介します。
《細々と彫りつける》さんのブログ記事↓
「瓦礫焼却後のバグフィルターを、大阪市が焼くことについて明治学院大学の熊本教授に質問しました」
ここには、先生からの回答として、
「廃棄物処理法に基づけば、使用後のバグフィルターは、当然、管理処分場ないし遮蔽型処分場に埋め立てることになります。しかし、その場合にも環境汚染の恐れがある」
と、書かれています。
今朝は、本当に外からサリンが入ってきたかと思うくらいの、心臓の締め付けられ方でした。
燃やして、有害物質が気化しているので、ガスで入ってくる場合、空気清浄機では捕捉できないんですね。
もう、ギブアップです。
それでも、毎日ずっと使っているので、本来は10年取り替えなくていいはずの空気清浄機のフィルターなんだけど、高いけど買って、とりあえずフィルターを取り替えようと思っています。
しかし、原発の放射性廃棄物もそうだけど、ゴミになったもの、あるいはフィルター、そういうものを処理する手段がないですね。
それを燃やしたら、また有害物質が拡散するわけだから。
がれき焼却がもうすぐ終わり、とちょっと安心していたんだけど、これまで使っていたバグフィルターの焼却というウルトラトラップが待っていたとはね。
どこまでも環境汚染、人々の健康破壊に熱心な大阪市だと思います。
上記の熊本先生の言葉から考えれば、バグフィルターを燃やすのは、廃棄物処理法違反だと思います。
大阪市! バグフィルターを燃やさないで下さい。
苦しくて息ができません!
先月の終わり、焼却が休みの日に淡路島に遊びに行ったので、その時のこと書こうと思ってたんだけど、なかなかそんな気分になれないうちにもう8月になる。
今朝のそらまめくん、こんな感じ。
バグフィルターは、夜のうちに燃やしているらしい。
だから朝方、空気がひどく悪くなるよ。
拡大図。↓
前回の記事からずいぶん時間が経ってしまって、参議院選挙の結果について書いていなかった。
山本太郎さん、66万票あまりとって当選されましたね。
ほんとに、人の命を守ることを最優先にしてくれる政治家が少ないので、太郎さんが当選できてよかったです。
みんなで支えていかないと。
23億ベクレルが流れている関東、東北の海で海水浴したりしないでね。
ただちに影響が出てしまうと思う。
それから、空からは2シーベルト来てるから、外出する時はマスクしてね。
ほんとにこんな濃度、ひどすぎるから。
みんなが、毎日、元気で暮らせますように。
ザク美。
ネットをやっていない大人の人たちには、東京新聞を勧めてあげよう☆
自分の命を守るための情報をちゃんと手にいれないと。
うちで毎日、働いてくれている空気清浄機。
これ↓
また安くなってる19,000円。
↓
ダイキン 光クリエール
いろいろ調べた結果、集塵フィルターはこれ。
高い。
10年取り替えなくていいって書いてあるけど、取り替えてみる。
↓
集塵フィルター
これだけ毎日、恐ろしい物を吸収してもらって、フィルター10年間取り替えないってわけにはいかないよね。
取り替えて、その後の様子はまた報告しますね。

あちこちで大雨とか雷とか・・。


大丈夫でしたか?

おまけに、東京電力福島第一原子力発電所3号機からは、1時間に2シーベルトの放射性物質が空へ撒き散らされているかと思えば、2号機の地下からは、1リットルあたり23億5千万ベクレルの汚染水


東京新聞の記事


正直言って、これは生きるか死ぬかレベルの問題なので、オリンピックだとか◯◯時間テレビだとか騒いでいる場合ではないだろうなあと思います。

それはそれとして、
今日は朝から、まるで毒ガスみたいな空気が部屋に忍び込んできて



これは、なんでだろうと思うに、おそらく、この一週間ガンガン燃やしているというバグフィルターのせいだろうなあと思う。
バグフィルターとは何かと言うと、大阪市が広域がれき処理にあたって、説明会などで、「危険物はバグフィルターで除去するのでがれきを燃やしても安全です」とか説明されていたフィルターですね。

つまり、バグフィルターには危険なものがすべてくっついているわけですね。

それを、今回大阪市は、燃やしているのです。
何をどう考えるとこういうことになるんでしょう。

バグフィルターを燃やしてはいけない、ということについて書いてあるブログがあったので、ご紹介します。
《細々と彫りつける》さんのブログ記事↓
「瓦礫焼却後のバグフィルターを、大阪市が焼くことについて明治学院大学の熊本教授に質問しました」
ここには、先生からの回答として、
「廃棄物処理法に基づけば、使用後のバグフィルターは、当然、管理処分場ないし遮蔽型処分場に埋め立てることになります。しかし、その場合にも環境汚染の恐れがある」
と、書かれています。
今朝は、本当に外からサリンが入ってきたかと思うくらいの、心臓の締め付けられ方でした。
燃やして、有害物質が気化しているので、ガスで入ってくる場合、空気清浄機では捕捉できないんですね。
もう、ギブアップです。

それでも、毎日ずっと使っているので、本来は10年取り替えなくていいはずの空気清浄機のフィルターなんだけど、高いけど買って、とりあえずフィルターを取り替えようと思っています。
しかし、原発の放射性廃棄物もそうだけど、ゴミになったもの、あるいはフィルター、そういうものを処理する手段がないですね。
それを燃やしたら、また有害物質が拡散するわけだから。
がれき焼却がもうすぐ終わり、とちょっと安心していたんだけど、これまで使っていたバグフィルターの焼却というウルトラトラップが待っていたとはね。
どこまでも環境汚染、人々の健康破壊に熱心な大阪市だと思います。
上記の熊本先生の言葉から考えれば、バグフィルターを燃やすのは、廃棄物処理法違反だと思います。
大阪市! バグフィルターを燃やさないで下さい。
苦しくて息ができません!
先月の終わり、焼却が休みの日に淡路島に遊びに行ったので、その時のこと書こうと思ってたんだけど、なかなかそんな気分になれないうちにもう8月になる。
今朝のそらまめくん、こんな感じ。
バグフィルターは、夜のうちに燃やしているらしい。
だから朝方、空気がひどく悪くなるよ。

拡大図。↓

前回の記事からずいぶん時間が経ってしまって、参議院選挙の結果について書いていなかった。
山本太郎さん、66万票あまりとって当選されましたね。
ほんとに、人の命を守ることを最優先にしてくれる政治家が少ないので、太郎さんが当選できてよかったです。
みんなで支えていかないと。

23億ベクレルが流れている関東、東北の海で海水浴したりしないでね。

ただちに影響が出てしまうと思う。

それから、空からは2シーベルト来てるから、外出する時はマスクしてね。

ほんとにこんな濃度、ひどすぎるから。

みんなが、毎日、元気で暮らせますように。


ザク美。

ネットをやっていない大人の人たちには、東京新聞を勧めてあげよう☆
自分の命を守るための情報をちゃんと手にいれないと。
うちで毎日、働いてくれている空気清浄機。
これ↓

また安くなってる19,000円。
↓
いろいろ調べた結果、集塵フィルターはこれ。
高い。
10年取り替えなくていいって書いてあるけど、取り替えてみる。
↓
これだけ毎日、恐ろしい物を吸収してもらって、フィルター10年間取り替えないってわけにはいかないよね。
取り替えて、その後の様子はまた報告しますね。





- 2013.07.30 Tuesday
- 健康を守る
- 16:10
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by ザク美