122:寒い時にはラジオ体操。
こんにちは
。
すごく寒いです。

日本全国、のみならず世界中が寒波に見舞われている模様。

何度も書いているように、今、借りているこの家。
広い、寒い。
あれこれ暖房を付けていますが、かなり効率が悪い。
昨日は、カーテンのついていない小窓に、梱包用のプチプチを貼ったりした。
猫が通れるように、ドアを少しあけておかなくてはならないというのが、実は一番熱効率の悪さの原因。
それで、一昨日は、寝室の入り口にこたつ保温シートをカーテンのように吊り下げて、これはだいぶ成功。
基本、猫と暮らす場合は、ドアは閉められないので、保温性のあるカーテン類を張り巡らすのが一番いいように思う。
あちこち、カーテンだらけになってしまうのだけど、これも致し方ない。
で、それでも今日はすごく寒いので、寒さに対抗する最終手段。
ラジオ体操。

これがね、実はバカにできないんですよ。
毎年一回、区の健康診断があって、毎年、少しずつあちこち指摘されて、とくに2011年以降は、圧倒的に外出が減ったので、運動量が激減。
結果、年々体重は増えるわ、体が固まっていくわ、当然、体の内部も少しずつ問題が生じていたりしていた。
今年はこれを改善しなくては、と何を始めたかというと、ラジオ体操。
これも、ひょんなことがきっかけで、ある日、NHKラジオを聞かなくてはならないことになり、手元にラジオがないのでネットで聞けないかなと思ったら、あった。
らじる☆らじる NHKネットラジオ
↑これは、大阪放送局を選んでいるので大阪の画面が出てますが、「放送局」のところで日本全国どこの地域も選べます。
こんな感じのページ。
↓

この らじる☆らじるの「ラジオ第2・R2」というのをクリックすると、ラジオ第二放送が始まる。
ここは、だいたい一日中、語学とか教養番組をやっているので、何気なくかけておく。
そうするとお昼の12時と午後3時に、おもむろにラジオ体操が始まるのです。
始まってしまったら、躊躇せず、一緒にやる。

小学校の時、夏休みに毎朝、近所の公園に集まってやったり、中学の部活の始まりには必ずやったので、確実にマスターしているはずのラジオ体操が、今やってみるとかなりハードな運動だということがわかる。
初めは、ふうふう言ってしまう。

しかも、第一が終わると少し別の体操が入って、すぐに第二が始まる。
ラジオ体操第二は、知らない人も多いかもしれないけれど、肩、腕を回す動きが多いので、固まってしまった肩をほぐすのにはとても都合がいい。
このラジオ体操第一第二を全部やっても10分。
ところが、これだけで体はポカポカしてくるわ、血流は増えるわ。
ということで、一気に熱くなる。
12時と3時、一日2回を、時々さぼりながら一ヶ月続けただけで、今年の健康診断、全部クリアーしてしまった。
体重減ったし、体カチコチで、歩くとキコキコいってたのが、ゴミ出しに行くのも見事に走れるようになったりした。
ラジオ体操って、すごいなあ、と思っていたら、昨日Twitterで流れてきたツイート。
「ラジオ体操は、なんと男性なら5回、女性なら3回をするだけで一日に必要な最低運動量を満たせます。」
元々の情報源がどこなのかわからないのだけど、実感としてはその通り。
やっぱり、ラジオ体操で充分なのか、と思いました。
で、今日のテーマ、寒い時には疑わずにラジオ体操をする。
NHKのネットラジオ らじる☆らじるは、サイトから、スマートフォンアプリもダウンロードできるので、語学学習&ラジオ体操には便利。
それでも、12時と3時を待つなんて面倒だよ、という方はこちら。
↓
どういう体操だったか忘れたよ、という場合にもどうぞ。
特に、かなりウル覚えの第二は、確認必要。
というわけで、ただでラジオ体操をして、健康を取り戻す、あるいは、寒さをふっ飛ばそう!
血流がよくなると、いろんないや〜な気分も吹き飛ぶのでね。
世の中の悪い流れにやられないように、体をしっかり保とうね!

冬、寒いと♂猫の調子がどうも悪くなってしまうので、ネットでも買える療養食。うちの
には、好評。フランス産でずいぶんおいしいらしい。
↓
ロイヤルカナン PHコントロール
基本は、獣医さんで処方してもらうものなので、猫の状態をわかった上で使って下さいね。すぐに獣医さんに連れて行けない時に助かります。
年末年始は、家でDVD鑑賞おすすめ。無料お試しレンタルで30日間借り放題です。今からなら、1月13日まで使える。
↓
体も心も、あったかくポカポカ過ごしましょう☆

すごく寒いです。


日本全国、のみならず世界中が寒波に見舞われている模様。


何度も書いているように、今、借りているこの家。
広い、寒い。

あれこれ暖房を付けていますが、かなり効率が悪い。

昨日は、カーテンのついていない小窓に、梱包用のプチプチを貼ったりした。
猫が通れるように、ドアを少しあけておかなくてはならないというのが、実は一番熱効率の悪さの原因。

それで、一昨日は、寝室の入り口にこたつ保温シートをカーテンのように吊り下げて、これはだいぶ成功。
基本、猫と暮らす場合は、ドアは閉められないので、保温性のあるカーテン類を張り巡らすのが一番いいように思う。

あちこち、カーテンだらけになってしまうのだけど、これも致し方ない。
で、それでも今日はすごく寒いので、寒さに対抗する最終手段。
ラジオ体操。


これがね、実はバカにできないんですよ。
毎年一回、区の健康診断があって、毎年、少しずつあちこち指摘されて、とくに2011年以降は、圧倒的に外出が減ったので、運動量が激減。
結果、年々体重は増えるわ、体が固まっていくわ、当然、体の内部も少しずつ問題が生じていたりしていた。

今年はこれを改善しなくては、と何を始めたかというと、ラジオ体操。

これも、ひょんなことがきっかけで、ある日、NHKラジオを聞かなくてはならないことになり、手元にラジオがないのでネットで聞けないかなと思ったら、あった。
らじる☆らじる NHKネットラジオ
↑これは、大阪放送局を選んでいるので大阪の画面が出てますが、「放送局」のところで日本全国どこの地域も選べます。
こんな感じのページ。
↓

この らじる☆らじるの「ラジオ第2・R2」というのをクリックすると、ラジオ第二放送が始まる。
ここは、だいたい一日中、語学とか教養番組をやっているので、何気なくかけておく。
そうするとお昼の12時と午後3時に、おもむろにラジオ体操が始まるのです。
始まってしまったら、躊躇せず、一緒にやる。



小学校の時、夏休みに毎朝、近所の公園に集まってやったり、中学の部活の始まりには必ずやったので、確実にマスターしているはずのラジオ体操が、今やってみるとかなりハードな運動だということがわかる。

初めは、ふうふう言ってしまう。


しかも、第一が終わると少し別の体操が入って、すぐに第二が始まる。
ラジオ体操第二は、知らない人も多いかもしれないけれど、肩、腕を回す動きが多いので、固まってしまった肩をほぐすのにはとても都合がいい。

このラジオ体操第一第二を全部やっても10分。
ところが、これだけで体はポカポカしてくるわ、血流は増えるわ。
ということで、一気に熱くなる。

12時と3時、一日2回を、時々さぼりながら一ヶ月続けただけで、今年の健康診断、全部クリアーしてしまった。

体重減ったし、体カチコチで、歩くとキコキコいってたのが、ゴミ出しに行くのも見事に走れるようになったりした。

ラジオ体操って、すごいなあ、と思っていたら、昨日Twitterで流れてきたツイート。
「ラジオ体操は、なんと男性なら5回、女性なら3回をするだけで一日に必要な最低運動量を満たせます。」
元々の情報源がどこなのかわからないのだけど、実感としてはその通り。
やっぱり、ラジオ体操で充分なのか、と思いました。

で、今日のテーマ、寒い時には疑わずにラジオ体操をする。
NHKのネットラジオ らじる☆らじるは、サイトから、スマートフォンアプリもダウンロードできるので、語学学習&ラジオ体操には便利。
それでも、12時と3時を待つなんて面倒だよ、という方はこちら。
↓
どういう体操だったか忘れたよ、という場合にもどうぞ。
特に、かなりウル覚えの第二は、確認必要。
というわけで、ただでラジオ体操をして、健康を取り戻す、あるいは、寒さをふっ飛ばそう!
血流がよくなると、いろんないや〜な気分も吹き飛ぶのでね。
世の中の悪い流れにやられないように、体をしっかり保とうね!





冬、寒いと♂猫の調子がどうも悪くなってしまうので、ネットでも買える療養食。うちの

↓
基本は、獣医さんで処方してもらうものなので、猫の状態をわかった上で使って下さいね。すぐに獣医さんに連れて行けない時に助かります。
年末年始は、家でDVD鑑賞おすすめ。無料お試しレンタルで30日間借り放題です。今からなら、1月13日まで使える。
↓
体も心も、あったかくポカポカ過ごしましょう☆



- 2013.12.13 Friday
- 健康を守る
- 17:53
- comments(4)
- -
- -
- by ザク美
わたしも東京から兵庫に移住しようかと支度中です
。西宮か芦屋あたりを考えています。ブログを参考にさせて頂いています。